午前中はサイクルモード(笑)
オープン直後でこれ。
いきなり MAVIC カー
ピナレロ・ドグマ
たまたま画像の色合かも知れないが、ヅラのクランクの風合いがフレームにバッチリ合ってますナ。
フロントフォークとシートステイのクネクネ具合が変態チックでかっこいい(笑)
で、ビアンキ。
展示してる実車はわずか 4 台。
やる気あんのか。
500 円出してカタログ買ったら、オマケでチェレステの手ぬぐいをくれた(笑)
まぁそれでも Dltre の実車を拝めたからよしとするか。
ダウンチューブ裏のロゴがたまらん…
自分で書いたろか(笑)
今日の作業の参考用(笑)
ウィリエール
フルクラムは壁にくくりつけられたホイールがクルクルまわっていた(笑)
デローザ R848
これ、欲しいナァ… ( ´・ω・`)
IDOL はただ見るだけ(笑)
コルナゴもめっちゃ気合入ってる
グラファイトデザイン
一見、クロモリみたいに見えるがフルカーボン
実はこれもとても欲しいと思っちょります
すげぇステム!(笑)
今年のツールは残念な結果だったけど、だけどこの人の功績は永遠に不滅です。
で、まぁ適当にひとまわりし、さっさと帰る。
お約束(笑)
さて。
この前からずっとやってる作業の続き。
まずは儀助師匠からアドバイスしてもらったロースペーサーを入れましょう。
スプロケはずして、スペーサーが入っていたら、それはそれでお笑いネタだったが、やはりスペーサーは入っていなかった。
昨日、買ってきたスペーサーの袋を開けたら、 2 枚入ってました(笑)
2 枚入れるのかと思った(笑)
さっそくやってみたが、結果としてはあまり変わらない…
サイクルモードの実車で撮してきた画像とか、浩さんがご厚意で送ってくれた画像などとも見比べてみるが、合ってると言えば合ってるし、違うといえば違うような…
「チェーンガイド外側プレートと大ギアの隙間を 1 ~ 3mm に」
外側プレートって、 105 のロゴの下がへっ込んでるけど、そこのこと?
それともその後ろの全体的な方…?
「アウタープレートの平らな部分が大ギアの真上で大ギアと平行」
アウタープレートってどこ?
チェーンガイド外側プレートじゃないの?
でも図で見るとチェーンガイドだし。
平らな部分って、みんな平らじゃん(笑)
とまぁ一事が万事、こんな調子なので、捗らないこと夥しい。
ちょっとため息(笑)
リアがローに入らないという、昨日までの現象だが、何とか入るようにはなりました。
でも、またすぐに戻っちゃう(笑)
非常に調子が悪いシフトであるが、変速できて(現実には 9 速のままだが・爆)、停車もできるので(そらーできるだろう・笑)ちょっと江戸川を走ってみた。
12 から 15 ~ 16T ぐらいまでは すこんすこんすこん! みたいに変わっていくのだが、 21T あたりになると一段スッ飛ばして変わって行き、 27T に入っても、 24 に戻ってしまう、と。
でも、これが大事なヒントのような気がする。
FD の調整の他に、チェーンの伸びなども影響してるのかな…
てるさんが、どれぐらい走ったのかは知らないが、こうなるとチェーンチェッカーが欲しくなって(笑)、協議会のスタンプカードをがんばろうと思ったが、とっくに陽が暮れてるのに、まだまだ遥けき道のりなのであった(笑)
現実の陽も暮れてきました。
だんだん見えなくなってきたので、今日はこの辺で。
こんなに楽しめるというか、引っ張るとは思わなかったが、また明日(笑)
ハァ~…