とりあえず今の状況。
FD
-----
スムーズではないが、変速はする。
しかし ぱきんぱきん と、そんな感じの乾いた音がする。
RD
-----
12 から途中まではスムーズに変速していくが、 27 に入っても 24 に戻ってしまう。
ハァ…(笑)
マニュアルや各種解説本、また様々なサイトなども見てみるが、書いてあることは、突き詰めればみな同じ。
それは サイクルベースあさひ のサイトに、一言で集約されていた。
変速機の調整は、シマノのマニュアル通りにするのが、一番です。 裏技なんてありません。 基本通りに組み付けましょう。 |
まぁそういうだよネ。
もう何回も外したチェーンとワイヤーをも 1 回はずし、自分なりにマニュアルを解釈し…
また友人諸氏からもたくさんのアドバイスをいただいていたので、それらも加味しつつ、別に焦る必要もないので、ゆっくりとやっていった。
結果…
いい方向に行ってるような感じだけど…
違うかな…?(笑)
でも、もうすでにお昼(笑)
いったい何時間かかってんダ! って話(笑)
珍しく家にいる子供たちと昼メシを喰いつつ、考えた。
何かこれ以上やっても、ドラスティックな改善はないような気がする。
いや、別にドラスティックである必要は全然ないのだが(笑)、この辺がオレ的には限界ですかネ…
前はいろんな問題があったケド、とりあえずみんな何とかなって、今は 27 から 24 に戻っちゃうってトコだけだし。
いや、それも大きな問題なんだけどネ(笑)
それからもうひとつ。
以前に HIDE さんからいただいたコメント
そうそう、自分でメンテやった後、峠の下りは気をつけてくださいね。 ワイヤー取れたとかならないか、マジで心配です(笑) |
このコメント読んでから、実はオレ、夢に見たんです(爆)
「こんなもんだろう」 とかって、適当に組み上げて 「こんなもんすヨ」 みたいに適当に調整して、そんで峠の下りでブレーキケーブルがフッ飛び…
目が覚めても、しばらくドキドキしてた(愕)
やっぱりショップにみてもらおうかナ…(爆)
当初はショップには持ち込まないなんて、大見栄切ったんだけどネ(嘲)
恐る恐る スワッチ に連絡してみたところ…
夕方には時間があるので、ぜひ持ってきてください! と。
( ´;ω;`) ウゥ… (嬉泣)
しかも変速調整だけだったら、工賃 525 円だって…
( ´;ω;`) ウウゥゥ… (感涙)
気分がすっかり晴れあがってしまったオレは、そのまま子供たちと 「ダウンタウンの笑ってはいけない温泉宿の旅」 の DVD をゲラゲラ笑いながらみていた(爆)
って、もう自分でヤル気はゼロになってるし ヾ(^^;
そこへ携帯が震える。
浩さんが、もうそこまで来ているという。
せっかくなので、ここまでやったことを見てもらうことにした。
シンザカヤ前で待ち合わせ。
平地なのにダンシングという、相変わらずのスタイルで浩さん登場(笑)
しばらくあれこれ見てくれていたが、 FD の位置がちょっと下過ぎではないか、ということとワイヤーの初期伸びが取りきれていないのでは… ということで、くいくい引っ張ってみたところ、見事に 27T でチェーンが止まりまつた(寿)
初期伸びかぁ…
ちょっと肩すかし(笑)
浩さんが言うには、指で引っ張ってるだけなので限界がある、もうちょっと引いてもいいと思うので、プライヤーかなんかでやってください、と。
了解しまつた!
結局、このままでも十分なんじゃないか、っていうぐらいのレベルまで行ってしまった(笑)
浩さんにジャンボサイズのコーラをおごり、しばらく談笑していたのだが、彼からはこの後、またビッグな商談が持ちかけられたのだが、それはまた今度(笑)
スワッチに行かなくてもいいような気もするぐらい、何だかとっても快調になってしまったビアンキちゃん。
でもせっかくなので行ってきます。
到着。
いつもお世話になっている店長さんは、別のお客さんのポジション指導の真っ最中だった。
ちょうど、このお客さんのバイクがビアンキだったので、思わずまじまじと見てしまったが、店長さん、ものスゴい一生懸命です。
サドルの位置の微調整、ひじ、ひざの角度、首の持ち上げ方、腰の位置… etc … etc …
このお店で買えばよかった…
と、繰り言を言っても始まらない(笑)
待ってる間、相変わらず物欲をチクチクと刺激する店内を見てまわる(自爆)
ふと完成車の FD を見ると、取り付け位置を示すステッカーが FD に貼ってあった。
あ、こういう意味だったのか…
一目瞭然(笑)
やっぱ、オレの解釈ではちょっと下過ぎでした。
店長さんに今に至る事情と状態を話し、さっそく見てもらった。
何度も何度も微調整を繰り返す店長さん。
そんなにダメダメだったんだろうか…
だんだん不安になってきた(笑)
で、どんな具合が聞いてみたところ…
STI レバーや前後ディレイラーなど、コンポの取り付け位置は基本、これでも大丈夫。
ただお客様に任されたので、ショップの人間として自分が納得いくまで細かく微調整している、と。
ありがたいお話しです。
ケーブルなども、やはりちょっと長めであったようで、ハンドルの最大角度からケーブルの長さを決めるやり方や、ハンドルまわりでの取りまわしなども詳しく教えてもらう。
で、かんじんのディレイラーなんだが…
やっぱり初期伸び取りの不足が原因みたいです。
店長さんは手のひらにケーブルの跡がつくぐらい、ぐいぐいと押し込んでおり 「そんなに強くやるんですか?」 と思わず聞いてしまったぐらい(笑)
もちろん自分でも取ったつもりではいたのだが、ここまでぐいぐいはやらなかった。
このあたりがマニュアルだけではわからないところだよネ。
図々しくもお店の作業場に入り込み、せっかくなのでじっくりと店長さんの調整を見学させてもらう。
何やかんやで 1 時間近くもやってくれました。
本当にありがとうございました。
スワッチの諏訪店長さん!
せめて、せめて次回からの買い物は、すべてこのお店で買わせていただきます!
で、とっぷりと陽が暮れてます(暗)
実はかなり前に閃 305 を買ったものの、まだ実際の暗い道では試したコトなかったんだよネ。
お店から江戸川 CR まで一般道は 1LED ライトのフラッシュのみ。
CR に入ってから 305 をオンにしてみたが…
閃光
まさしく 【閃】
こんな小っちゃいのに、めっちゃ明るいヨ! ママン!
LED ライトだけでは怖くて走れなかったが、これはもう十分過ぎるぐらいですネェ~♪
もっとも上には上があるんだけど(ネ、とまぬさん!?・爆)、オレにはこれで十分ですワ。
果たしてどれぐらい明るいのか、常磐道の下でビアンキを止め、前から見てみた。
あ、至近距離からだと凝視できません(眩)
これはスゴいヤ。
まさしく生まれ変わってしまったビアンキちゃんを快調に飛ばす。
あ、でも、そうは言っても夜の CR なんで、昼間みたいには走らないっすヨ。
基本、小心モンなんで(笑)
というワケで、ビアンキちゃん 10 速化への道。
明日はこっちだった(笑)
初めて換装してみたけど、けっこう楽しかった♪
今まで意識して避けてきた分野だけど、ほんのさわりだけわかってきたような気がしないでもない(笑)
たくさんのアドバイスをいただきました友人の皆さん、ありがとうございました。
また実際に拙宅まで足を運んでいただいた とまぬさん 浩さん ありがとうございました。
全然儲からないイヤな仕事を快く引き受けていただいたスワッチの諏訪店長さん、ありがとうございました。
なんか、オレ、みなさんのおかげで自転車に乗らせてもらってます(笑)
<(_ _)>