今日は 105 換装後の試運転に出かける予定だったが、あれやこれやで家の用事ができてしまい、結局家にいることに。
ボォっ… とするのは大好きなのだが(笑)、まぁそんなこと言わずに。
いい天気なんだから自転車でも磨きましょうヨ(笑)
オッケー♪
自転車を掃除する時って、だいたいみんな同じような手順だろうが、オレの場合はこんなんです。
前後ホイールをはずす
チェーンを抜く → 洗う
スプロケを抜く → 洗う
チェーンとスプロケが乾く間、ホイールを洗う
前後ディレイラーを洗う
フレームを拭く/磨く
んで、組み立てる、と。
ではさっそく。
ミッシングリンクをはずす前に、こんなんをチェーンにかける。
慣れた人はこんなのは不要なのだろうが、オレがやるとチェーンがハズれた瞬間 びぃーん! とかって弾け飛んでしまうので、必須(笑)
抜いたら、こんな感じのボールに入れて灯油を注ぎ、ブラシで洗う。
ボールはもちろん 100 均(笑)
もうちょっと深くてもいいかも。
うわ…
真っ黒…(汚)
これは二度洗いだな…
キレいになったら、こんな感じでちょっと干しておきましょう。
同じようにスプロケも洗う。
まぁ順番を間違えることもないと思うが(間違えようもないケド・笑)、こんな風に並べておけば安心。
ちなみに汚れた灯油は、こうやってペットボトルに入れておきます。
何日かすると汚れが沈殿して、上澄み液がまた使える、と。
これは slowbike の とまぬさん に教えてもらった。
さて、今度は 1 枚 1 枚磨いていきましょう。
って、なんでピントが後ろに行くのだろう(爆)
その間、フレームとホイールはこんな感じなので…(笑)
バケツに中性洗剤を泡立て…
フキフキ拭き…
やっぱりリムの消しゴム買ってこないとダメかナァ…
あんまりゴシゴシやり過ぎて、フルクラムのデカールまではがれたら、エラいことだし(爆)
こんな感じで前後のホイールをキレいにして、乾くまでの間にフレームを拭きましょう。
って、この時は両手で作業するので、画像はなし(笑)
さて、各々がキレいになったところで組み上げていくっす。
まずはスプロケから。
ロックリングには、こんな感じでグリスを塗る。
キレいに塗れてないのは、老眼鏡かけ忘れたからです orz
順番にホイールに入れて、最後にロックリングで締め込む、と。
スプロケもまぁまぁキレいになった♪
前後のホイールをはめて、次にチェーンをかける。
やっぱりこんな感じでチェーンをキープしておくと、ミッシングリンクはめるのが楽。
あとはチェーンとかディレイラーあたりに注油しますっす。
チェーンもキレいになりまつた! ( ・∀・)
チェーンリングも拭いといたんで、キレいだが、もともとブラックなんで汚れがよくわからん(笑)
自作のなんちゃってビアンキ純正ツール缶(笑)
オレの師匠のてっちゃんのアイデア(笑)
ついでにハンドルまわりもキレいにした。
この前、ショップからの帰りに真っ暗な江戸川 CR を走ったのだが、この 1LED ライトと閃 305 のコンビは強烈だった(笑)
というワケで完成。
ダウンチューブが輝いてて、何だかとってもウレしい(寿)
さぁ~って、昼メシ喰って…
ビールでも呑むか…(笑)