↑ これから作り始めますヨという、この記事を書いたのが、去年の12月24日。
で、この日に肺血栓でブッ倒れ、意識不明のまま病院に担ぎ込まれた(笑)
それからのドタバタは、拙ブログでも書いた通り、入院→退院→仕事を休業しての自宅療養→100%在宅勤務での復職 となり、結局、それから一度も出社することなく定年退職を迎えたという、実にオレらしい中途半端な幕切れ。
30有余年に及ぶサラリーマン生活の最後がこんな感じで終わり、まぁ何をやっても中途半端なオレらしい最後と言えるのだろう(笑)
長い療養生活でもあったので、プラモデルを作るには、またとない良い環境であり、たまぁに思い出しては、少しづつ、少しづつ作っていった。
エンジンとマフラーができたのが、今年の1月(笑)
一応、マフラーの焼付け塗装もしてみたが、実にワザとらしい。
それから、BIOHAZARD RE:4にどっぷりとハマり込み、長ぁ~い長ぁ~いブランクを経て…
ラジエーターのエッチングパーツに苦戦しながらも、ちょっとだけ前進。
このラジエーターパイプだが
ホントは、こんな風にしたかったのだが、思った通り、ダメダメでした(^^)/
!i!i!i!i!i ○| ̄|_ !i!i!i!i!i
それから長い年月を経て、やっとここまで。
ここではレーシングスタンドを付けているので、プラモデル自体が自立しており、この状態で作業を続けたいのだが、まぁ不安定なことおびただしく…
こんなんしたら、余計に不安定だという、ダメな例(笑)
何とかウマい工夫はないものだろうか…
( ;゚ロ゚)ハッ!
いつも、大変、参考にさせていただいている ↑ こちらのサイト様。
上のリンクページのヘッダーに撮されている木製の作業用スタンド。
これダ!
これを自作すればいいのでは…
さっそく真似させていただきたい旨のメールをお送りしたところ、ご快諾をいただきました(^^)/
kota scale modelさん
大変に参考に、どころか、ワタシなどは足元にも及ばない、すばらしい作品の数々がアップされています。
この作業用スタンドのように、シンプルながらも実に秀逸なアイデアが満載で、他のプラモデル作成動画とは、ひと味もふた味も違うアプローチで迫られ、本当に刺激を受けています。
ぜひぜひご覧になってみてください!
そういうワケで ↑ こんなんを作ってみた(^^)/
金具とネジが300円足らず、板は近所のホームセンターで切れ端を50円で買ってきたので、500円でお釣りがきたという(笑)
養生のマスキングテープが貧乏くさい(笑)
ちょっとだけ工夫したところ。
オートバイの後輪の幅は、モデルによってはかなり差があることが多いので、こんな風に幅を調節できるようにした(笑)
おかげさまで、めっちゃ安定してます(^^)v
結果的に、足掛け1年弱にも及んでしまったDUCATI 1199 Panigale S Tricoloreのプラモデルも、残すところカウル系の塗装と組み立て、デカール貼り付けを残すのみ。
このデカール貼りは本当に苦手なので、またたくさん失敗するんだろうナァ…