R3 の FD 交換/調整とブレーキ再調整。
めんどくさそう…(笑)
と、その前に(^^)b
なぜかガーミンでケイデンスが表示されなくなってしまったので、ちょっと見ておく。
まぁケイデンスも、最初のころこそ気にしていたが、最近ではスキなように走ってるので、まったく関心なく(笑)
とは言え、やっぱり表示されないのはイヤなのでちょっとセンサーを見てみようか…
で、さっそく見てみたら…

(爆)
ちょ、コレ…
割れてんじゃん
な、なんで… ( ´;ω;`)

アームを止めるネジからパックリいってる…
いや、でもこれはおかしい!
だって、これ取り付けてからずいぶん経つもん。
取り付けて、位置を調整してからは一度もはずしてないし、ネジの増し締めなどもやっていない。
なのに、なんでこんな風に 「ネジ締めすぎて割れちゃいました」 みたいに割れてしまうのか。
走ってる振動でネジがどんどん締められてしまった…?
そんなコトってあるのかな…(謎)
とにかくこれじゃぁケイデンスも出ないわナ。
タイラップ切ったら でれ… とセンサー崩壊したし(笑泣)
で、これどうしたらいいんだろ(?_?)
メーカーに連絡しても交換なんかしてくれないだろうし、センサーだけ別売りしてんのかな…
でももう出費はカンベンしてほしいしナァ…
いっかぁ、もう…
ケイデンスなしで
(泣)
というワケで、おカネが貯まるまでしばらくは GPS サイコンとして使用することに決定。
ケイデンスは自分で数える(笑)
それにしてもコンさん汚れちゃったナァ…
ついでにきれいに掃除しよう。
拭きふきフキ…

(^^)v

v(^^)v
次。
R3 。

やっぱりちゃんと径が合ってると安心かつきっちり止まるナァ…(福)

さすがにこんだけ何回も何回もつけたりハズしてたりしてれば、だんだん手際もよくなってきます(笑)
オマケに調整もバッチリ(笑)
チェーンが生き物みたいに、行ったり来たりするが、相変わらずシフトチェンジがめっちゃやりにくい orz
次。
ブレーキ。
早くもリアから異音発生してるし(笑)
で、ワイヤーをはずした瞬間から後悔。
だいたい前回だって 「手が 4 本なかったらできない」 とかって悟りきっていたのに(笑)、 2 本しかない現状でどうやって…
悪戦苦闘(笑)
結果。
オレってスゴいかも(笑)




(笑)
STI での引き具合とブレーキの効き具合、そしてリムとのクリアランス。
オレがやる限りでは、この辺で一杯いっぱいかも。
でも異音もしなくなったし、前よりもブレーキの効きはよくなった(ような気がする・笑)

次にやりたいコト。
1.STI レバーをまともなモノにする
2.サドル交換
3.ブレーキケーブルのハンドル内蔵
→となるとアウターも白か何かにしてもいいかも…
→となるとバーテープまた巻き直しですか
i!i!i!i!i!i! ○| ̄|_ i!i!i!i!i!i!
力尽キソウダヨ、ママン…